この記事はプロモーションを含みます
タイトル「EXIT」
原題(엑시트)
日本公開日・2019年11月22日
脚本・監督:イ・サングン
オススメポイント
圧倒的スピード感で、めちゃくちゃ面白い!!
チョ・ジョンソク演じるヨンナムと、ユナ(少女時代)演じるウィジュが、地上から上昇してくる有毒ガスから逃れるために、超高層ビル間を飛び回り、高く高くよじ登り、逃げまくる!!
二人ともとても勇敢で、自己犠牲もいとわず他人を助けようとするが、本当は不安で、時々情けない弱音を吐いたりする
そのギャップが人間味があってとても共感できて応援したくなる!
どんな人にも自信を持ってオススメできる、爽快・サバイバル・パニック映画!
あらすじ(ネタバレなし)
突然、原因不明の有毒ガスがまん延した街。ビルに取り残された元山岳部のさえない男が、大学時代に思いを寄せていた後輩とともに究極のサバイバルを繰り広げる。
引用元:Netflix公式より
主要登場人物
ヨンナム(演:チョ・ジョンソク)

就職活動中のニート
元山岳部
父親の古希祝い会場で、学生時代に思いを寄せていたウィジュと再会する
ウィジュ(演:ユナ[少女時代])

ホテルの副店長
ヨンナムと同じ山岳部で後輩
注意!私的ネタバレあり感想
⇩
⇩
⇩
冒頭の姉のセリフにこの映画の真髄がある
『役に立つサークルならよかったのに、山岳部って』
ヨンナムの姉が、ヨンナムの部屋にある山岳部時代に使っていた道具を片付けろと説教する時に言うセリフ⇧
私は思ったね…
元山岳部!この後めっっちゃ役に立ちますから!!
そのおかげで、あなた命助かりますから!!
ヨンナムが壁をよじ登って屋上の鍵を開けなければ、あっという間にみんな死んでたからね
見事なフラグ回収というか、脚本が上手いな〜と思った
主人公のヨンナムが、根っからのスーパーヒーローではなくて、なかなかな小物なんだよね 笑
オドオドして切羽詰まった顔でみんなを助けていくから
そのギャップがすごく面白い
特に、ウィジュと2人で、やっと助けにきたヘリを
近くのビルで遭難している学生に、半べそになりながら譲るところはめっちゃウケた
2人のうちどちらかが、「我こそ先に」となってもおかしくないのに、二人とも学生を助けることを迷わず選ぶのは感動したね
でっかい矢印まで作って 笑
主演2人の身近に感じる親しみのある演技に脱帽
ヨンナムことチョ・ジョンソクさんは、私…最推しでございまして、
一番好きなのは「嫉妬の化身」のファシンみたいな俺様なキャラなんだけど
今回のヘタレだけどやるときゃやるぜみたいなキャラも最高でございます
本当、演技が自然で全くわざとらしくないんだよね
屋上の鍵を開けるために壁をよじ登る時
外に出るために、ホテルの記念トロフィーを何個も窓ガラスに投げつけた時の困った表情とかがコミカルで可愛かった〜♡
あと冒頭の“進棒男“こと『進撃の鉄棒男』
「彼女が鉄棒から落ちて死んだ後、鉄棒を見るとぶら下がらずにはいられない」という都市伝説のようなウワサが流れてて
「なんだそれ 笑」と思ったけど
あれ…本当にジョンさんがやってんだよね〜?凄い
元々運動神経良さそうだけど、あの鉄棒のシーンは結構高度な技だよね
ウィジュ役のユナもめっちゃ良い
まずかわいい♡すごくかわいい♡
走り方とかちょっと小走りな感じで可愛かったし、ジョンさんとの息もピッタリ
時々不安になってオドオドするんだけど、お客様に対しては毅然とした態度で
ホテルマンとしての誇りを持っていて自立した女性だと思う(自立した女性が好き♡)
ハラハラドキドキし過ぎないのが逆に良い

この作品はきっとパニックムービー?だと思うんだけど
どちらかと言うとコメディ色が強くて、そこまでスリルを感じない気がする
主人公2人は絶対に死なないであろうと思っているからなのもあるが
「もうハラハラしちゃって見てられない!」と言うような感じではなかった
私自身あんまり心臓がドキドキし過ぎちゃうのは苦手なので、めっちゃちょうど良かった
スリルを求めている人にはちょっと物足りないのかな
一番好きなシーン

終盤、頑張って頑張って逃げたきた主人公二人だったが、
もう逃げ場がなくなり四面楚歌となった時
茫然自失で二人で号泣するシーン
「何なんだ、話が違うじゃないか」
「“うまくいく“って皆に言われたのに」
ヨンナムが、地団駄踏んでさらには、地面を転がって 怒りや、悔しさを表現するところが最高にたまらん
ジョンさんの演技も最高だし
弱音を吐きまくる脚本が、とても人間らしくて好きだなと思った
ユナのクシャッとなった泣き顔もグッとくるね
最後に

二人を導くのにドローンを使ったり
スマホでガスマスクのフィルターも時間制限を表示したりと
今時っぽい演出で面白いなーと思った
韓国映画って、私的に暗い話が多めな気がして(ラストもハッピーエンドじゃなかったり)少し苦手だったりするけど
このEXITで「やっぱり、わかりやすくハッピーエンドな作品が一番だな」 と…
心底思いました
コメント